東芝が「カミナシ 設備保全」を導入

プレスリリース

〜府中事業所において150台の設備管理をデジタル化し、TPM推進に貢献〜

株式会社カミナシ(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO 諸岡裕人、以下「カミナシ」)は、株式会社 東芝(本社:神奈川県川崎市、代表取締役 社長執行役員 CEO 島田太郎、以下「東芝」)府中事業所にて、設備保全のデジタル化と現場DX推進を目的に『カミナシ 設備保全』が導入されたことをお知らせします。設備にまつわる情報を正確に記録・蓄積することで、TPM(全員参加の生産保全)の実現や現場のデジタル化の意識醸成につながっています。

東芝が「カミナシ 設備保全」を導入

東芝は創業150年の歴史を持ち、エネルギー・インフラ分野を中心に技術革新を続けてきました。2018年から全社的にDXを強化し、設計・製造現場の情報を統合して業務効率化や経営判断の迅速化を進めています。府中事業所のスイッチギヤ部では、設備保全の情報を紙やExcelを用いて記録しており、情報が分散していることや、業務が属人化しており情報の引き継ぎが難しいといった課題があり、DXを推進する動きがありました。特に、設備の停止や故障発生時には、過去のデータが不十分で迅速な対応が難しく、生産コストの増大や長期稼働停止のリスクが顕在化していたことから、現場が主体となった業務改善の必要性が高まっていました。
こうした背景から、東芝では『カミナシ 設備保全』の導入を決定し、現場での正確な記録と設備情報の一元管理を実現しました。

活用方法と成果

1. 約150台の設備情報を集約・見える化により、機械停止によるロスを最小限に
スイッチギヤ部が保有する約150台の設備(世界に数台しかないものや部品を海外から調達しなければならない設備を含む)に関する記録は、これまでは紙やExcelで行われていました。それらをモバイル端末で容易に行えるようにしたことで、記録業務の効率化はもちろん、写真や動画による記録で設備の状態把握が正確に行え、機械停止によるロスの抑制に繋がることが期待されます。

2. 設備情報のデータ化による社内の情報共有とTPMの実現へ
過去のメンテナンス履歴や異常報告が『カミナシ 設備保全』に蓄積されることで、設備トラブル発生時の対応を迅速に行えるようになるとともに、異動等による担当者変更時の情報引き継ぎもスムーズに行えるようになりました。また、設備の定量的なデータを一元管理できることで、より的確なTPM(全員参加の生産保全)の実現にも貢献します。


導入事例詳細

東芝が実践する、紙とExcelから脱却する設備保全DX
工場運営において大切な「設備の情報」を蓄積しTPMの実現へ
https://kaminashi.jp/case/toshiba


設備保全システム『カミナシ 設備保全』について

設備保全システム『カミナシ 設備保全』は、設備ごとに作成するカルテに故障履歴や保全計画の記録を一元管理することで、データをもとにした保全活動を可能にし、設備故障や停止を最小限に抑えることを目的としたシステムです。スマートフォンでの作業記録や製造現場からの異常報告の記録により、現場と設備保全担当者とのスムーズな情報共有が可能になります。さらに他のカミナシ製品との連携により、日常点検データやマニュアルを活用することで、多面的な分析や技術継承の課題も解決します。料金は月額課金制です。
https://kaminashi.jp/cmms

3分でわかる
カミナシ

カミナシはなぜ生まれたのか?
どんな未来を目指しているのか?
カミナシのことがまとめてわかるコンテンツです。

カミナシを理解する

ミッションをめぐる
5つのQ

「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」という言葉には、
どんな経緯や想いが詰まっているのでしょうか。
5つの問いを紐解きながらミッションを深掘りするコンテンツです。

ミッションを深堀る